防災対策ガイド

防災対策ガイド TOP > 降雪のメカニズム

降雪のメカニズム

目 次
降雪の特徴
山雪
里雪
日本海側に降る大雪の原因
 
降雪の特徴

降雪の特徴屋根の上に1m積もった時の雪の重さは、雪の密度を0.1kg/cm3とすると、1m2当たり100kg、屋根の面積を100m2とすれば10tの重量がかかる。これは体重50kgの人が200人も屋根に乗ったのと同じである。
 
どの程度気温が下がれば雨が雪に変わるかは、大気の状況によって大変微妙である。統計的には、地上気温が2℃、80hPa(1500m)の気温氷点下3℃~6℃が雨と雪の境目とされているが、個々の例によって幅がある。
 
また降雪には山雪と里雪とがある。いずれも、西高東低の冬型の気圧配置のときに降る。

山雪

山沿いや山間部に多く降る雪を言う。山雪が降るのは次のようなときである。
 
① 等圧線がほぼ滴北に、縦じま模様に走る。
② 上空の寒気(上空約5000m〔500hPa〕)が日本海北部や北日本にある。
③ 気象衛星やレーダーでは、雪雲やエコーが北西から南東に筋状に並ぶ。
 
このようなときは、北西の季節風が、日本列島の背骨にあたる脊梁(せきりょう)山脈を上昇し、山の風上側で雪雲が発達して大雪を降らせる。

里雪

里雪里雪とは、海岸や平野部に多く降る雪を言う。なお、山と里の両方に多く降る雪を、混合型の雪と呼ぶことがある。里雪が降るのは次のようなときである。
① 等圧線が湾曲し、日本海を袋状に包む。袋型気圧配置と言う。
② 上空の寒気(上空約5000m〔500hPa〕、氷点下40℃前後)。
③ 気象衛星とレーダーでは、日本海を帯状の雲やエコーがほぼ東西に走り、この中にいくつかの渦状の雲とエコー(小低気圧)が見える。
 
このようなときは、大気の状態がきわめて不安定となり、平野部でも高さが6~7kmの積乱雲が発達し、雷を伴って雪が激しく降る。小低気圧は海上から上陸して強い雪を降らせ、時には山を越えて進み、晴天が続く太平洋側にも雪を降らせることがある。

日本海側に降る大雪の原因

日本海側の大雪の原因日本海側に降る大雪の原因は以下のようなものが考えられる。

① 北西季節風が日本海を吹き渡るとき、シベリア大陸の沿岸から北陸までの距離が最も長い。
② 北陸沿岸には、冬でも10~14℃の高水温の対馬暖流が流れている。①と②によって、冷たい北西季節風に熱と水蒸気が大量に供給される。
③ 北陸地方の背後には、険しい脊梁山脈がびょうぶのように立っているので、水蒸気をたっぷり含んだ北西の季節風が衝突すると、上昇気流が発生して大雪が降る。
④ 寒気に伴う筋状の雲とは別に、その南に見られる帯状収束雲の持続性と進入も一因となる。