防災対策ガイド

防災対策ガイド TOP > 火災時に役立つ防災グッズ

火災時に役立つ防災グッズ

目 次
消火器
家庭用消化剤
消火用三角バケツ
消火用砂
 
消火器

初期消火に必要な道具はなんといっても消火器です。家庭用消火器は今はほとんど粉末消火器が主流で、中の薬剤が硫酸アンモニウムという微粒粉末であるところから粉末消火器と呼ばれています。別名「ABC消火器」ともいいます。これはその消火器で消せる対応火災から来ています。

A火災 (白い○) というのは木材とか紙類など普通火災をいい、B火災 (黄色い○) は灯油など油火災、C火災 (青い○) は電気火災のことをいいます。そうしたA、B、C火災全ての火災に対応する消火器が 「ABC消火器」 なのです。つまり消火器のラベルに白、黄、青の丸が三つ並んでいるのが 「ABC消火器」 です。消火器は中の薬剤量によって能力が決まっています。家庭用は薬剤量が1.5キロから3キロのものが一般的です。

使い方は、
1、安全ピンを抜く。
2、ホースを外し、筒先を火元に向ける。
3、レバーを強く握る。
4、火元を掃くように薬剤をかける。

このとき注意してほしいのは、慌てて離れたところでレバーを握ってしまうと薬剤が放出されてしまうことです。家庭用の消火器ですと放射時間は15秒前後ですので、タイミングがずれると消火できなくなります。必ず火元に向かってから放射してください。

消火器は容器の耐久年限は約8年で、薬剤は5年が目安です。期間が過ぎたら必ず専門業者に依頼して点検してもらってください。消火器の点検整備には「消防設備士」という国家資格が必要なのです。

もし、消火器が不要になった場合、不燃物として捨てることはできません。消火器は圧力容器ですのでそのまま放置したりすると危険です。古い消火器はできるだけそっと扱って、業者に引き取ってもらう必要があります。

消火器を設置する場合は、直射日光や雨水の当たらない湿度の少ない場所に設置してください。湿度や水分の多いところに設置すると、期限前にもかかわらず錆びて危険になることがありますので、充分注意してください。

住宅用消火器

家庭用消化剤

火災が発生した際は、いかに早く火を小さい内に消すか“初期消火”が大切です。消火器は、重く扱いづらい面もありますが、家庭用消化剤なら子供からお年寄りまで簡単に使えます。使い方は、この消化剤を火元に投げつけるだけで、優れた消火能力を発揮します。

阪神・淡路大震災の時にも、地震後多くの火災が発生し、二次災害が拡大していきました。災害に見舞われたとき、災害から災害を生まないように、被害を最小限にすることが大切です。

災害時のみならず、火災と言うのはタバコの消し忘れ、油を使った料理中の引火など、日常のちょっとした起こってしまうものです。全国では、一日に何百件という火災が発生しています。
 
火というのは人間にとって大切なものですが、火の災害となると全てを焼く尽くすやっかいなものとなります。そのために発生してしまった時に被害を最小限に抑える対策は必要です。
 


投てき 消火剤

消火用三角バケツ

普段からお風呂の残り湯は捨てないで、貯めておくよう心がけましょう。いざ火災というときその水が役立ちますし、被災後の生活用水にも活用できます。

以前はどこの家庭にもバケツがいくつもありましたが、最近の家庭でバケツが使われる率が少なくなっています。しかし、いざ火災というときには、バケツがあれば、消火に役立ちます。

消火用のバケツはできれば複数しておくと安心です。部屋の隅における三角バケツは密閉型で、消火するときいっぺんに水が出てしまわないような構造になっていて、3回か4回にわたって消火できますので便利です。

三角バケツ ファイアマンW

消火用砂

消火の際に水や消火器を使う以外に、意外と知られていないのが砂をかける消火法です。例えば焚き火をしていて草むらなどに燃え移ったとき、すぐに水がないところであればそのへんにある砂を容器でかき集めてかけるだけで消火できます。

特に水をかけるとかえって危険な、石油やてんぷら油などが燃えたとき消火砂は役立ちます。消火器だけでなく庭先などに乾燥砂を入れたバケツを用意するのも火の用心になります。